天然石
PR

ハーキマーダイヤモンドと水晶の違いは?実はハーキマーダイヤモンドと水晶は同じ!

みねるん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

水晶やダイヤモンドなど無色透明な結晶は色々ありますが、そんな結晶の中にハーキマーダイヤモンドというものもあります。

そんな中でハーキマーダイヤモンドは水晶と似た部分がありますが、違いは一体なんなのか。

そこで今回はハーキマーダイヤモンドと水晶の違いについて解説していきます。

本記事の内容
  • ハーキマーダイヤモンドと水晶の違いは?
  • ハーキマーダイヤモンドと水晶の見分け方
  • ハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドではない
  • ハーキマーダイヤモンドの輝きは水晶よりも美しくダイヤモンドに似る
  • 天然石の購入なら【Kamoku(カモク)】 がおすすめ
  • 高品質かつ原産地にこだわった鉱石が手に入る
  • インテリアとして初心者の方にもおすすめ

ハーキマーダイヤモンドと水晶の違いは?

ハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドという名前がついていますが、輝きなどはどちらかというと水晶に似ています。

ではダイヤモンドと名がつくハーキマーダイヤモンドは水晶とどういった点で違いがあるのでしょうか。

そこで以下ではハーキマーダイヤモンドと水晶、そして比較としてダイヤモンドとの違いについて表にまとめてみました。

名称ハーキマー
ダイヤモンド
水晶ダイヤモンド
元素二酸化ケイ素二酸化ケイ素炭素
形状双尖六角柱八面体
輝きガラス状ガラス状内部で反射
産地ハーキマー郡
(米国ニューヨーク州)
ブラジル
マダガスカル
南アフリカ
ロシア
石言葉夢・才能の開花清浄無垢純愛

ハーキマーダイヤモンドと水晶は実は同じ元素

ハーキマーダイヤモンド

実はハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドとは言っていますが、ダイヤモンドではありません。

元素としてはダイヤモンドであれば炭素になりますが、ハーキマーダイヤモンドの元素は二酸化ケイ素になります。

つまり、ハーキマーダイヤモンドは元素的には水晶と全く同じです。

ハーキマーダイヤモンドはその産出される時の独特な形状、双尖つまり両端が尖っている形や輝きからダイヤモンドのような結晶とも呼ばれてはいますが実際のところは水晶に変わりありません

よってハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドではなく、水晶の一種だと言えるでしょう。

ハーキマーダイヤモンドの方が基本的に高価

とはいえ、ハーキマーダイヤモンドは基本的に水晶よりも高価になります。

もちろん、ダイヤモンドほど高価ということにはありませんが、産出地方がハーキマー郡と水晶よりもかなり限られるために、量が少なくなるからです。

実際に水晶は原石で数千円、宝石などに加工されても1万円前後くらいなことが多いですが、ハーキマーダイヤモンドは原石で2万円から品質の高いものでは十万円前後にも及びます。

また、宝石も数万円から数十万円になることが一般的です。

よって水晶よりもハーキマーダイヤモンドの方が基本的に高価だと言えるでしょう。

ハーキマーダイヤモンドと水晶の見分け方

では元素的には同じハーキマーダイヤモンドと水晶を見分ける際はどうすれば良いのか。

以下ではハーキマーダイヤモンドと水晶の見分け方について解説していきます。

ハーキマーダイヤモンドと水晶の見分け方
  • 産地を見る
  • 形状を調べる
  • 輝きの強さを調べる

産出地を見る

まず、1つ目のハーキマーダイヤモンドと水晶の見分け方としては産地を見るという点が挙げられます。

理由としてはハーキマーダイヤモンドは基本的に特定の産地でしか産出されないものだからです。

例えば、水晶であればよく採取されるブラジルやマダガスカルに他ならず、他の地域でも広く産出されています。

一方でハーキマーダイヤモンドはドロマイトという石灰層の洞窟のみで形成され、これが米国のニューヨーク州のハーキマー地方のみで産出されます。

そのため、多くの店で売られている原石や宝石には産出地が書かれていることが多いため、そこにハーキマー地方での産出とされていればハーキマーダイヤモンドであり、それ以外は水晶となります。

よって産地を見るというのがハーキマーダイヤモンドと水晶の見分け方の1つだと言えるでしょう。

形状を調べる

2つ目のハーキマーダイヤモンドと水晶の見分け方としては形状を調べるという点が挙げられます。

理由としては普通の水晶とハーキマーダイヤモンドとでは形状に決定的な違いがあるからです。

例えば、普通の水晶は基本的に先端部分のみが六角柱の形となり、柱のような形をしています。

一方でハーキマーダイヤモンドは両端が尖った形の双尖(ダブルターミネーテッド)というような形になります。

そのため、ハーキマーダイヤモンドは水晶とは違った形になり、形状で見分けることができます

よって形状を調べるという点がハーキマーダイヤモンドと水晶を見分ける方法の1つだと言えるでしょう。

輝きの強さを調べる

3つ目のハーキマーダイヤモンドと水晶の見分け方としては輝きを調べるという点が挙げられます。

理由としてはハーキマーダイヤモンドは水晶よりも輝きが強い傾向にあるからです。

例えば、ハーキマーダイヤモンドは普通の水晶よりも高温化で生成されるため、不純物が少なくなる傾向にあります。

そのため、ダイヤモンドのように光が中に入りやすく、屈折率が高くなり輝きが強くなる傾向にあります。

よって輝きを調べるという点がハーキマーダイヤモンドと水晶を見分ける方法の1つだと言えるでしょう。

あわせて読みたい
天然石が安いのはなぜなのか?まさか天然石が安いのは偽物だから?
天然石が安いのはなぜなのか?まさか天然石が安いのは偽物だから?

ハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドではない

結論としてはハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドの一種ではありません

理由としてはハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドを構成する炭素ではなく、水晶と同じく二酸化ケイ素で構成されているからです。

実際にハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドと名が付いているためにダイヤモンドと勘違いしてしまう方は少なくありません。

しかし、輝き自体は似ていても元素としてはダイヤモンドではなく、れっきとした水晶の一種です。

よってハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドではないと言えるでしょう。

ハーキマーダイヤモンドの輝きは水晶よりも美しくダイヤモンドに似る

とはいえ、ハーキマーダイヤモンドの輝きはやはりダイヤモンドと同じような高温化のみで生成されるためにダイヤモンドに似た美しさがあります。

ダイヤモンドは原石や宝石でも非常に高価ですが、ハーキマーダイヤモンドであれば水晶よりは高価ですが、ダイヤモンドよりは安価で似た輝きを得ることができます。

そのため、ハーキマーダイヤモンドはダイヤモンドではないながらも、似たような美しさがありかつより安価で手に入れられるために人気があります

実際に見てみると水晶でありながらもダイヤモンドと名付けられた名前の由来も納得せざるおえないと言ったところでしょう。

現物のハーキマーダイヤモンドの美しさを手に取ってみたい方はぜひ実物を手に取ってみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
みねるん
みねるん
宝石探求家
様々な鉱石や宝石、パワーストーンの情報をお伝えしていきます。
記事URLをコピーしました